モノトーン
モノトーンとは
モノトーンのモノ(mono)には単一、一つのという意味があります。
白黒、もしくはグレーを用いた無彩色のみの配色を、モノトーンと
呼びます。英語圏の場合は、青と水色のように同じ色味を用いた
配色もモノトーンになります。
モノトーンのメリット・デメリット
モノトーンの服はなんにでも合わせやすい色味なので、着回し
しやすいというメリットがあります。モノトーンの服を何着か持って
いると、組み合わせやすいですね。
それに大人っぽくて都会的なファッションにも、モノトーンはよく合います。
しかし、頭の先からつま先までモノトーンにすると、重苦しくなります。
モノトーンファッションのポイント
モノトーンは黒の分量が多いと、重苦しくなります。そのデメリット
をカバーするには、グレーや白の分量を増やすのが効果的です。
ボトムスが黒ならトップスは白やグレーというように、黒一辺倒に
しないようにします。
また、マフラーなど小物に鮮やかな色を持ってくることで、暗くなり
がちなモノトーンファッションが明るくなります。
モノトーンとは関連ページ一覧
- アウターとは
- 秋冬ファッションに欠かせないアウターですが、中に重ねて着るアイテムとの組み合わせでオシャレが楽しめます。ここではアウターの意味や選ぶポイントなどについて、色々と説明しています。
- アパレルとは
- アパレル業界に憧れているという声はよく聞くものの、実はその意味をちゃんと理解していないという人も多いのではないでしょうか?ここでは、アパレルとはいったいなんなのかを説明しています。
- アンダーウェアとは
- どんなファッションにも欠かせないアイテムといえばアンダーウェアで、何枚あっても邪魔にはなりません。ここではアンダーウェアの意味や選ぶポイントなど、様々なことについて説明しています。
- インナーとは
- 外側だけ気を配ればいいというものではなく、ファッションはインナーまで考えたコーディネートをするのが大事です。ここではインナーの意味や選び方などについて、色々と説明しています。
- イメチェンとは
- これまでの自分の印象を変えたい、もしくは気分を変えたいというときには、ファッションのイメチェンをするのが便利です。ここではファッションのイメチェンについて説明しています。
- ウォームビズとは
- 寒い冬を過ごすには暖房が欠かせませんが、温かい服で快適に過ごす努力も大事です。ウォームビズキャンペーンが推進されていますが、ここではウォームビズの詳細について、説明しています。
- オフィシャルとは
- オフィシャルという言葉は一般でも広く使用される単語ですが、ファッション業界においては違う意味を指すことがあります。ここではそんなオフィシャルについて説明しています。
- オフスタイルとは
- オフスタイルとオンスタイルのファッションを上手に使い分ける人は、本当にオシャレな人です。ここではオフスタイルのファッションとはどのようなものなのかなど、色々と説明しています。
- オンリーショップとは
- ファッションアイテムを取り扱うショップの形態も様々で、セレクトショップもあればオンリーショップという形態もあります。ここではそんなオンリーショップについて説明しています。
- カジュアルダウンとは
- カジュアルダウンはファッション誌でよく耳にする言葉で、普段スーツを着る機会が多い人でも知っていると便利な着こなしです。ここではカジュアルダウンの意味やポイントなどについて、説明しています。
- カジュアルアップとは
- ファッションでは、ダウンやアップという言葉をよく使用しますね。カジュアルアップもそのひとつで、上手に使いこなすことでオシャレ度がアップします。ここではカジュアルアップについて説明しています。
- カラーバリエーションとは
- バリエーションという言葉の意味を調べると、物事の変化や変種という意味があります。ファッションにおいては、いかに違った組み合わせができるか、またはデザインや色の種類のことを指します。
- クールビズとは
- 今ではかなり定着したクールビズですが、それによって夏のメンズビジネスファッションが難しいものになっています。ここではクールビズの意味やコーディネートのコツなどについて、説明しています。
- シックとは
- 若々しさを保つのもいいことですが、大人の男性なら年相応の魅力が出るようなファッションがいいですね。ここでは大人のファッションには欠かせないシックについて、詳細を説明しています。
- シチュエーションとは
- シチュエーションは、境遇や立場、状態、事態という意味があります。ファッションに置いてのシチュエーションは、状況や設定のような意味合いが強いです。
- シャーリングとは
- シャーリングを用いたアイテムは主にレディース服でよく見られますが、実はメンズ服でもあらゆるアイテムで用いています。ここではシャーリングの詳細について説明しています。
- シルエットとは
- センスよく服を着こなすには、選ぶときにシルエットをチェックすることが欠かせません。でもファッション誌でも多用されているこの言葉は、一体どんな意味があるのでしょうか?ここではシルエットについて説明しています。
- スタイリッシュとは
- ファッション雑誌では時折スタイリッシュという言葉が使われますが、その意味は少々曖昧です。ここではちょっと分かりづらいスタイリッシュの意味や使い方について、説明しています。
- セットアップとは
- ファッションショーでも男性向けのセットアップがよく発表されますが、上手に組み合わせて着こなすのがオシャレ上級者です。ここではそんなセットアップの詳細について説明しています。
- セレクトショップとは
- セレクトショップはアパレル販売の形態として注目されています。個人でもオープンさせたいと考えている人は多いですが、ここではセレクトショップの意味や特徴について説明しています。
- セレオリとは
- 近頃ファッション誌ではセレオリの特集が組まれることも増えてきており、オシャレに敏感な人の間では注目のワードです。ここではそんなセレオリの詳細について、説明しています。
- タイトとは
- ファッションの流行りは時代によって移り変わり、ルーズなシルエットが流行ったと思ったらタイトなシルエットが流行ったりします。ここではタイトの意味など詳細について説明しています。
- チラ見せとは
- チラ見せは、主に女性のファッションでよく使われる言葉ですが、最近ではメンズファッションでもたまに使うようになってきました。ここでは、チラ見せについて色々と説明しています。
- ディティールとは
- 良質で作り手がこだわりを持って作った服は、決して派手じゃなくてもディティールにこだわりがあり、魅力的です。ここではディティールの意味など、詳細について説明しています。
- トレンドとは
- オシャレに服を着こなすには、ある程度トレンドを押さえるのも大事です。ここではトレンドとはどんな意味があるのかなど、人には聞きづらいことについて色々と説明しています。トレンドという言葉が日本で使われ始めたのは、バブル期からと言われています。
- ドレッシーとは
- ドレッシーなファッションはレディースだけのものではなく、ときにはメンズファッションでもいいアクセントになります。ここではドレッシーの意味や着こなしポイントについて、説明しています。
- ドレーピングとは
- 体にフィットした洋服を作るには、パターン(型紙)作成や裁断に掛かっています。ドレーピングはその技術のひとつです。ここではそんなドレーピングについて詳しく説明しています。
- バイアスとは
- ファッション関連でバイアスと用いるときは、カットや模様など、いくつか意味があります。ここではバイアスはどんな意味があるのか、どんな場合に用いるのかなど詳細について説明しています。
- バイヤーとは
- バイヤーをいう職種もよく耳にするようになりましたが、その言葉には広い意味が含まれています。ここでは主にアパレル関連のバイヤーのあらゆることについて、説明しています。
- パイピングとは
- いつもと変わり映えしない定番のアイテムも、パイピングされているだけでイメージがガラリと変わり気分転換に繋がります。ここではそんなパイピングの詳細について説明しています。
- フィッティングとは
- 洋服をセンスよく着こなすには、フィッティングをして自分の体型にあったサイズやデザインの服を選ぶのが大事です。ここではそんなフィッティングの詳細について説明しています。
- フェイクレイヤードとは
- 非常にファッションセンスを必要とするのが重ね着ファッションですが、それを簡単にできるのがフェイクレイヤードです。ここではフェイクレイヤードについて、色々と説明しています。
- ユニセックスとは
- これまで女性向けだと思っていたアイテムでも男性が着こなすようになるなど、ファッションはユニセックス化が進んでいます。ここではそんなユニセックスについて説明しています。
- ラフとは
- ラフな格好、ファッションと耳にすることが多いですが、単にカジュアルなファッションというわけではないようです。ここではどんなファッションや服がラフなのかを色々と説明しています。
- ルーズとは
- ファッションは時代とともに服のシルエットが大きく変わってきます。しかし好みが多様化してきて、ルーズやタイトなど両極なものを好む人がいます。ここではルーズについて説明しています。
- レイヤードとは
- 最近から流行り始めたように思えるレイヤードですが、実は意外と昔のファッションにも定着しています。ここでは、分かりづらいレイヤードの意味や特徴について、色々と説明しています。
- ロールアップとは
- ファッションの着こなし方法の一つとして、ロールアップがあります。オシャレ上級者は上手に取り入れますが、一歩間違えると野暮ったくなってしまいます。ここではロールアップについて、色々と説明しています。
- ベーシックとは
- ファッションセンスを磨くのであれば、ベーシックな着こなしをマスターしなくてはいけません。ここではファッションにおいてベーシックとはどんな意味なのか、詳細について説明しています。
- 型崩れとは
- ファッションには服のシルエットが大事なポイントですが、どうしても型崩れしてしまうことがあります。ここでは服の型崩れに関する事柄について、色々と説明しています。
- 着こなしとは
- どんなに流行を押さえたアイテムを揃えていても、着こなしができていなければまったくオシャレには見えません。ここではそもそも着こなしとはなんなのか、ポイントなどについて説明しています。
- 着回しとは
- ファッションセンスのある人は、少ないアイテムでもバリエーション豊かに着回しすることができます。ここでは、着回しの意味やテクニックなどについて、色々と説明しています。
- 着くずれとは
- 着くずれという言葉はファッション関連でも使うことがたびたびありますが、洋服の場合と着物の場合では意味が若干異なります。ここでは、着くずれの意味や対策などについて、説明しています。
- 着ぶくれとは
- 冬にやってしまいがちなファッションの間違いといえば、着ぶくれです。防寒・オシャレを両立させるにはどうしたらいいのか、ここでは着ぶくれをしないコツなどについて、色々と説明しています。
- 着やせとは
- どうせ自分はスタイルが良くないからオシャレに見えない・・なんて考えている人もいるでしょうが、コーディネート次第で体型はある程度カバーできます。ここでは体型カバーに役立つ着やせについて説明しています。
- ぬけ感とは
- ぬけ感はここ最近ファッション誌を中心として多用される言葉なのですが、その意味がいまいち分かりづらいという人もいるのではないでしょうか?ここでは、分かりづらいぬけ感について、色々と説明しています。
- 季節感とは
- 日本は四季がはっきりしていると言われていますが、ファッションでも季節感をキーワードにコーディネートすることがあります。ここではファッションの季節感について色々と説明しています。
- 清潔感とは
- 女性ウケのよいメンズファッションの第一条件といえば清潔感ですが、その意味は非常に曖昧です。ここでは清潔感のあるメンズファッションのポイントなどについて、色々と説明しています。
- きちんと感とは
- オフィスやかしこまった場所へ行く時には、きちんと感があるファッションを心がけると間違いありません。ここではきちんと感があるファッションは一体なんなのか、色々と説明しています。
- 圧迫感とは
- カチッとしたファッションは見た目にも大人っぽくてかっこいいのですが、一歩間違えると圧迫感を与えてしまいます。圧迫感のあるファッションとはどんなものなのか、説明しています。
- 身だしなみとは
- ファッションに疎いという人でも、最低限の身だしなみは整えるのが常識です。でも、自分のファッションが人からみてどうなのか分からない人もいるのではないでしょうか?ここでは身だしなみに何が大事なのか説明しています。
- Aラインとは
- ファッションコーディネートを考える上で大事なのはシルエットで、アイテムの組み合わせ方により様々なラインができます。その中でもよく耳にするAラインについて説明しています。
- TPOとは
- ファッションを語るときによくTPOという言葉を使いますが、でも一体どこから来た言葉なのかよく分からないものです。ここではTPOの意味や使い方などについて、色々と説明しています。
- Vゾーンとは
- ビジネスでもカジュアルでも、どんなファッションでもさりげなく個性を主張できるのが、Vゾーンのオシャレです。ここではそんなVゾーンのポイントなどについて、色々と説明しています。
- 一枚仕立てとは
- 軽くジャケットを着こなしたいなら一枚仕立てが便利です。堅苦しくなく気軽に着こなせるので、カジュアルなのにしっかりジャケットスタイルができますね。ここでは一枚仕立てに付いて説明しています。