動物繊維
動物繊維とは
動物の毛などを利用した繊維を、動物繊維と呼びます。
動物繊維の種類
動物繊維は、様々な種類があります。
まず、羊など哺乳類の体毛を借り取って糸を紡ぐ毛糸が非常に多く
見られます。羊毛、アンゴラ、カシミアなどはすべてこの種類に入ります。
羽毛も動物繊維の一つと捉えることができます。
ただし、羊毛のように糸に紡ぐのではなく、羽根をそのまま中綿などに使います。
そして昆虫の繭から取れる繊維を利用する動物繊維もあります。
代表的なものはカイコの繭があり、紡いだ繊維は絹糸として重宝されます。
動物繊維の特徴
動物繊維は、油分や動物性たんぱく質が含まれているという特徴があります。
そのため、虫に食べられやすいというデメリットもあります。しかし、弾力や保温
性には非常に優れており、冬の防寒具としては非常に優れた機能があります。
寒さの厳しい土地では敢えて脱脂しない毛糸を使い、目の詰まったセーターを
編むこともあります。
また、化学繊維とは違い大量生産が難しいので、比較的価格が高価です。
特に肌触りの良いカシミアはカシミア山羊のアンダーコートのみを使用する
ので、量も少なく高級品として取引されます。
動物繊維の歴史
動物繊維を使用した毛織物は、約5000年前のメソポタミア文明でも利用されて
いたと言われています。動物繊維で代表的なのは羊毛ですが、18世紀から19世紀
にかけてのイギリスにて急激に羊毛工業が発展し、一般にも広まるようになりました。
動物繊維のお手入れ
動物繊維で何より気を付けないといけないのは、防虫です。
イガやヒメカツオブシムシなど衣類を食べる虫は非常にたくさんいるので、保管する
ときには十分に気を付ける必要があります。クローゼットなどにしまうときには汚れ・
ホコリを落とし、乾燥させてから防虫剤と一緒に収納します。
動物繊維とは関連ページ一覧
- 綿とは
- 最も多くの衣服に使用されることが多く、非常になじみ深いのが綿です。衣服以外でも、身の周りの多くの物に使用されていますね。ここでは、そんな綿について色々と説明しています。
- 綿麻とは
- 綿も麻も古くから人類に馴染みのある天然繊維で、非常に歴史の長いものです。洋服だけではなく、和服にも多く用いられていますね。ここではそんな綿と麻を混紡した綿麻について色々と説明しています。
- 麻とは
- 麻は日本古来から衣服に用いられており、私たちには非常に馴染みのある天然繊維のひとつです。衣服に用いられる麻はいくつかありますが、ここではそんな麻について、色々と説明しています。
- 毛とは
- 天然繊維には植物だけではなく、動物の毛も含まれます。毛もまた古くから衣服に用いられてきた繊維の一つですね。ここでは毛の種類や特徴など、様々な事柄について説明しています。
- 絹とは
- 柔らかな肌触りの絹は、最も感触が良い繊維です。一時期は高級品として取引されていたものの、最近では外国から安価なものが入ってきています。ここでは絹について、色々と解説しています。
- デニムとは
- カジュアル色が強くファッションには欠かすことのできないデニムは、ジーンズの名称ではなく生地の名前です。ここではそんなデニムの特徴な役に立つ情報について、色々と説明しています。
- ニットとは
- ニットと一言でいっても、調べてみると実は思ったよりも身の回りの様々な衣類に使われていることに気付かされます。ここではニットの特徴や注意点などについて、色々と詳しく説明しています。
- ナイロンとは
- ナイロンはアウターにもよく用いられている繊維で、近年衣服に用いられる合成繊維の中で非常に馴染みが深いもののひとつです。今回はそのナイロンの特徴などについて、色々と説明しています。
- ダウンとは
- 軽いのに保温性に優れたダウンは、冬のアウターなどには欠かせない素材のひとつです。しかし何が本当にダウンかということは、あまり知られていません。ここではダウンについて、色々と説明しています。
- ポリエステルとは
- 衣服だけではなく、布製品の表示を見てみるとポリエステルと印刷されていることがよくあります。それだけ私たちの身の回りにあふれている繊維ですが、ここではポリエステルについて説明しています。
- ポリウレタンとは
- その弾性を活かし、様々な機能性のある衣服に用いられているポリウレタンは、他の繊維とも相性が良いです。ここではそんなポリウレタンの特徴や注意点などについて、詳しく説明しています。
- アクリルとは
- アクリルもポリエステルと同様衣服に用いられている化学繊維のひとつですが、特に冬に多く用いられることがあります。その範囲は衣服だけではないのですが、ここではそんなアクリルについて説明しています。
- レーヨンとは
- レーヨンは化学繊維の一種ではありますが、意外とその歴史は古く、長い年月私たち人類の衣類の生地として活用されています。ここではそんなレーヨンについて、色々と説明しています。
- レザーとは
- レザーは大人のファッションには欠かせない素材のひとつですが、お手入れや選び方など、知っておきたいことがたくさんあります。ここではそんなレザーの特徴などを、詳しく説明しています。
- ウールとは
- 動物繊維の中で最も馴染みの深い種類といえば、ウールが挙げられます。セーターだけではなく、様々な製品に加工されますね。ここではそんなウールについて、詳しく説明しています。
- ビニロンとは
- レーヨンやナイロンなど海外で誕生した化学繊維はたくさんありますが、ビニロンは日本で誕生した化学繊維のひとつです。ここではそんなビニロンについて、色々と詳しく説明しています。
- モダールとは
- モダールの名は一般的にはあまりよく知られていませんが、身近な製品に使われていることもあり知らない間に手にすることも多い素材です。ここではモダールについて、色々と説明しています。
- カシミアとは
- 天然繊維の中でも高級繊維の代名詞的な存在でもあるカシミア製品を1着持っていると、心も豊かになってくる気がします。ここではそんなカシミアについて、色々と説明しています。
- アンゴラとは
- 柔らかな感触の動物繊維のアンゴラは、主に冬の防寒具の原料として使用され、幅広い年代に親しまれている繊維です。ここではアンゴラの特徴や注意点などについて、詳しく説明しています。
- アルパカとは
- アルパカは癒しキャラとしても最近とても人気がありますが、その毛は良質な繊維としても重宝されます。ここではそんなアルパカ繊維の特徴や注意点などについて、詳しく説明しています。
- スエードとは
- ワンランク上のオシャレを楽しむためにはただのレザーだけではなく、スエードで出来たアイテムを持っていると便利ですね。ここではスエードに関する便利な情報について説明しています。
- ツイードとは
- 冬のオシャレな生地と言えばツイードの名が挙げられます。ツイードのジャケットは1着持っていると、ワンランク上のオシャレが楽しめます。ここではツイードについて、色々と説明しています。
- ラミーとは
- ラミーはリネンと並んで代表的な麻の種類で、夏の衣服には欠かせない繊維のひとつです。衣服だけではなく、幅広い分野で使用されていますね。ここではラミーの特徴などについて、詳しく説明しています。
- フェザーとは
- ダウンとフェザーは一緒に扱われることも多く、その違いをちゃんと理解している人は少ないように思えます。ここではそんなフェザーの正しい知識について、詳しく説明しています。
- チノとは
- チノというとチノパンを指すことが多いですが、厳密には生地の種類の名前です。カジュアルファッションには欠かせない素材ですが、ここではそんなチノの特徴などについて、説明しています。
- リネンとは
- さらりとしたリネンは、涼しげで清潔なイメージを与える生地です。実用的な衣服に用いられることも多いですが、ここではそんなリネンの特徴やお手入れ方法などについて、色々と説明しています。
- ガーゼとは
- ガーゼ素材はファッションであまり馴染みが無いように思えますが、肌の弱い人にとっては欠かせない素材でもあります。ここではそんなガーゼ素材について、色々と詳しく説明しています。
- ダブルガーゼとは
- ガーゼはマスク、赤ちゃん用の肌着というイメージが強いですが、ダブルガーゼの色柄バリエーションは目を見張るものがあります。ここではそんなダブルガーゼについて、色々と説明しています。
- トリプルガーゼとは
- ガーゼの薄さと軽さを活かして、トリプルガーゼにすることもできます。肌がデリケートは人も、ナチュラルなものが好きな人にもピッタリなトリプルガーゼですが、ここでは生地の特徴などについて説明しています。
- クールマックスとは
- 生地や繊維の進歩は20世紀に入ってからも著しいものがあり、その中でもクールマックスという新繊維に注目が集まっています。ここでは、クールマックについて色々と説明しています。
- オックスフォートとは
- オックスフォードは生地の織り方の名前ですが、名前を聞いたことがあっても、それがどんな特徴があるのか、どんな織り方なのか分からないのではないでしょうか。ここではそんなオックスフォードについて説明しています。
- マイクロファイバーとは
- 近頃マイクロファイバーの表示がある衣服やタオルなどを良く見かけますが、実際はどんなものかは良く分からないのが現状です。ここではそんなマイクロファイバーについて説明しています。
- オーガニックコットンとは
- オーガニックのブームは食べ物だけではなく、ファッション界にも進出してきています。その代表的なアイテムが、オーガニックコットンです。ここではオーガニックコットンについて、詳しく説明しています。
- ダンガリーとは
- ダンガリーはシャツの代名詞のように使用されていますが、実は素材の一種です。非常にカジュアルで涼しげな印象がありますが、ここではそんなダンガリーの特徴などについて、色々と説明しています。
- シャンブレーとは
- 涼しげなカラーコーディネートには欠かせないシャンブレーは、そのさわやかさを活かして様々なファッションアイテムへ生まれ変わります。ここではそんなシャンブレーについて、説明しています。
- ヘリンボーンとは
- ヘリンボーンは大人のメンズファッションに欠かせない生地で、様々な衣類に用いられることが多いです。ここではそんなヘリンボーンの特徴や種類などについて、色々と詳しく説明しています。
- ブロードとは
- ブロードという名前はあまり耳にしたことが無くても、恐らく最も馴染みのある生地といていいぐらいありふれた生地です。ドレスシャツに代表されるブロード生地は加工もしやすく、上品な光沢を活かして様々なアイテムに幅広く使用されます。ここではそんなブロードの詳細について、説明しています。
- ツイルとは
- 立体的な織り方であるツイルは、バリエーションがありそれぞれに特徴があって生地の種類も細分化されます。ここではそんなツイルの特徴や様々な情報について、詳しく説明しています。
- サテンとは
- 華やかなイメージのあるサテン生地は途別なものだと思われがちですが、意外と普通に衣服に取り入れられています。ここではそんなサテン生地の特徴や注意点などについて、詳しく説明しています。
- 起毛とは
- 起毛加工させた布やレザーは、加工する前とは違う顔に生まれ変わります。その独特の風合いが好まれて、衣類や靴などに多く用いられます。ここではその起毛の方法や効果などについて、詳しく説明しています。
- 天竺とは
- 天竺と聞いただけでは何のことかと思いますが、Tシャツによく用いられる生地と言えば分かりやすいですね。ここではそんな天竺の特徴や注意点などについて、詳しく説明しています。
- ローゲージとは
- 秋冬にこそ楽しめるオシャレといえば、ニットです。ニットも編み目や素材、模様など、様々な種類があり、ファッションを楽しめます。その中でもここではローゲージについて説明しています。
- ハイゲージとは
- ニット製品にローゲージがあるなら、ハイゲージもあります。どちらもそれぞれに魅力があり、違った着こなしを楽しむことができます。ここではそんなハイゲージについて説明しています。
- ムートンとは
- 今では定番の素材となったムートンですが、本来はどういった素材なのか正確に知らないという人も多いのではないでしょうか。ここではそんなムートンの詳細について説明しています。
- パイル織物とは
- 生地は単に平織り、綾織りだけの分類ではなく、パイル織物のように変わった素材感を醸し出す織物もあります。ここではそんなパイル織物の詳細について、色々と説明しています。
- 鹿の子編みとは
- 鹿の子編みという言葉が耳慣れない人でも、実物を見ると以外に馴染みのある編み方だということが分かります。ここではそんな鹿の子編みの特徴などについて、色々と詳しく説明しています。
- 天然繊維とは
- 世の中にはたくさんの服の生地がありますが、どんな服の素材を語るにしても、まずは天然繊維の正しい知識を押さえておかなくてはいけませんね。ここでは天然繊維について色々と解説しています。
- 化学繊維とは
- 天然繊維に比べると、歴史も浅く深みのないように思える化学繊維ですが、その誕生無くして今日のファッションは成り立ちません。ここでは、化学繊維について色々と説明しています。
- 植物繊維とは
- 植物繊維で出来た衣服は古くから人間と関わっていましたが、今でも好まれることが非常に多いですね。ここではそんな植物繊維の特徴な度様々な事柄にについて、色々と説明しています。
- 再生繊維とは
- 日本だけでは無く世界中でリサイクル意識が高まりつつあり、様々なものをリサイクルしようという取り組みが見られます。そんな中で再生繊維にも注目が集まっています。ここでは再生繊維について、色々と説明しています。
- 合成繊維とは
- 食べ物だけではなく肌に直接触れる衣類も天然が良いという意見は多くありますが、合成繊維にも大きなメリットがあります。ここではそんな合成繊維について、詳しく説明しています。
- 半合成繊維とは
- 繊維に含まれている物質が一緒でも、加工の仕方によっても種類が分かれます。半合成繊維もその一つで、その特徴を活かし様々な衣服に利用されています。ここでは、その半合成繊維について説明しています。